BLOG AND CAMPAIGN
皆さんこんにちは。
昨日のライディングスクールに参加された皆さんはお疲れ様でした!
頑張りすぎて筋肉痛の方が多数かと思いますが、
(私・中屋も主に背中が筋肉痛です^_^;)
楽しんで頂けましたでしょうか?
早速ですが、昨日撮影した画像をアップしていきますので、
レッスン内容を思い出しながら見て頂ければ幸いです(^_^)
~11/19 スクール当日の風景~
暑くも寒くもなく、文句なしのスクール日和。
きっと参加者の中に晴れ男・晴れ女が沢山いらっしゃったのでしょう。
今回の参加者数は合計35名。
かなり大人数となりました。
皆さんモチベーションが高く、
しっかり教官の説明に聞き入っていました。
オリエンテーションが終わりましたら、今度は外で柔軟体操。
バイクでもスムーズな操作や、転倒した時も柔軟性が大切ですので念入りに。
それにしてもいい天気! 軽く暑いほどで11月とは思えませんでした。
準備体操が終わればプロテクターの確認。
このスクールは「普段なかなか試せない操作」なども行うので、
転倒してしまうこともあり得ます。
ハードプロテクターでない装備の場合、ここで貸し出しのプロテクターを装着します。
やはり安心感が違いますからね。
(貸出プロテクターを使われた皆さんは、次回はDAINESEのプロテクターを使ってみてくださいね^^)
続いては“受け身の取り方”
“転倒してしまった”時も、ケガをしにくいコケ方がありまして、
↓こんな風に流れに逆らわないよう、ゴロゴロと転がるわけです。
皆さんなかなかの転がりっぷりでした(^^)
さて、体の準備が完了したら、今回のスクールで使用するバイクを選びに行きます。
何種類もある中から、お好きなものを選んでいきます。
この一日のお世話になるバイクなので、皆さん真剣です。
皆さん納得のいく相棒は見つけられましたでしょうか?
私は自分の愛車(1199パニガーレ)に近い乗車姿勢のバイクを・・・ということで、
この「CBR600RR」を選びました。
バイクが決まれば各部を点検。
ブレーキパッド・タイヤなど消耗部品から、レバー類の曲がりの有無・位置の調整など。
破損があると操作性にも影響しますから、入念にチェックです。
バイクの準備も終わりましたら、いよいよコースへ。
教官に従って、ヘルメット・グローブを装着!
いざ、スクール開始です!!
パート②へ続きます